ストレングスファインダーを受けてみた 〜自分の強み・弱みを知って今後に活かす方法〜

自分の資質を診断することができる「ストレングスファインダー」を受けてみました。

強み・弱みをあらためて知ることで大きな気付きがあったので、記録として残しておきます!

ストレングスファインダーとは

ストレングスファインダーは、アメリカのギャラップ社が開発した「人間の強み」を見つけるためのツールです。

117個の質問に答えていくと、自分の性格の強みや特徴である「資質」を知ることができるという、心理テストのようなものですね。

資質の分類は全部で34個

ストレングスファインダーの結果として、自分と関係が深い順に並んだ資質を見ることができます。

今回、私がライターをしている「OMIYA!」編集部のメンバー全員がこのストレングスファインダーを受けてみました。

「お互いの強みを知ると今後に役立つはず」という、OMIYA!代表 松本さんの提案からでしたよ!

 

やり方など詳しくは、OMIYA!ファミリーゆうらさんが書いたこちらの記事をどうぞ。

なお、ストレングスファインダーは有料です。

上位5つの資質を見るのに$19.99(約2,400円)、34全ての資質を見るには$89(約10,800円)かかりますのでご注意を。

アメリカの会社だからドルなんですよね。

結構高いな…と思ったのですが、やってみたらお値段以上の価値あり!という感想でした。

全部で1時間ほどかかるので、時間に余裕があるときに受けるのがおすすめです。

ストレングスファインダーの結果(34の資質バージョン)

私さくらの結果はこちら。

以下のサイトで無料配布している分類シートを使って見やすくしています。

資質のタイプが色別に分かれていて、自分がどのタイプなのか色からもざっくり分かりますね。

私の場合はわりとバラバラですが…赤の「人間関係構築力」が高めかな。

上位・下位の資質で自分を知る

「資質」というものを詳しく見ていきましょう。

私の上位5つの資質はこちら。説明文にも注目です。

調和性

意見の一致を求めます。意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。

内省

頭脳活動に多くの時間を費やします。内省的で、自分の頭の中で考えるのが好きで、知的な討論が好きです。

個別化

個別化という資質を持つ人は、一人一人が持つユニークな個性に興味をひかれます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。

競争性

競争性という資質を持つ人は、自分の進歩を他人と比較します。一番になるため、またコンテストで勝つために、相当な努力をします。

共感性

共感性という資質を持つ人は、自分を他人の状況に置き換えて考えることにより、他人の感情を察することができます。

 

「うわー。めっちゃ当たってるー!!」と結果にビックリ。

117もの質問に答えたんだから、当たり前っちゃぁ当たり前ですが。ストレングスファインダーすげぇな。

 

「調和性」「個別化」「共感性」あたりは、集団をやんわりふんわりまとめるのが好きで、相手の気持ちになって考えるタイプなのが現れてます。

「内省」…何かしながら別のことを考えたり、寝る前にも最低1時間は考え事しちゃうんですよねー。まさにこれ。

「競争性」だけなんか浮いてますね。学生時代いつも成績トップでいなさい、という感じだった名残かなと。今も常に見えない敵と闘っています(ぇ
実際記事を書く時などは、似たような記事を調べて「これより検索で上に出るように!」っていうスタンスでやってます。ライター・ブロガーにはいい傾向かも。

 

さて、上位の結果ももちろん大事なのですが、下位を見ることで自分に足りない部分や伸びしろが分かるので、後半部分も見逃せません。

私の下位5つの資質はこちらです。

コミュニケーション

一般的に自分の考えを言葉に表すのが得意です。話術に優れ、物事を印象的に説明するのが上手です。

原点思考

過去や原型について考えるのが好きです。過去を調べることにより、現在を理解します。

社交性

知らない人と出会い、自分を好きになってもらうのが大好きです。見知らぬ人と打ち解けて親しくなることから満足感を得ます。

戦略性

目的に向かうための選択肢を想定することができます。いかなる想定に直面しようとも、適切なパターンと問題点を直ちに予測することができます。

活発性

アイデアを実行に移すことにより結果をもたらします。じっとしていることができないことが多いものです。

 

ひゃー。コミュ障丸出しやんけ。当たりすぎてコワイ。いつもがんばって人見知りを隠してるのに!!

活発性が最下位なのはものすごく心当たりがあって、今日はどこ行こうかなーって考えてるうちに気づいたら1日終わっちゃってたりします。とりあえず出かけでばいいのにね。行動に移すの遅いんですよね。

 

ちなみにOMIYA!メンバーは「ポジティブ」や「最上思考」「戦略性」が高い人が多かったです。みんな少しずつ傾向が違って、日々いい具合に補い合っているなぁと感じました。

苦手ジャンルを伸ばすか諦めるか

ストレングスファインダーは、自分の強みを知ると同時に弱点も分かるので、そこを「伸びしろ」として今後に生かすことができます。

強い部分をさらに伸ばしつつ、弱いところを強くしたら最強人間になれるってワケ。

 

でもでも!どうしても伸ばせない部分ってあると思うんですよ。

やっていてストレスに感じること、どうにも自分には向いてないことって誰にでもありますよね。

そういう苦手ジャンルをストレングスファインダーで客観的に知って、「諦める」というのも選択肢のひとつではないかと私は思うのです。

伸ばす部分と諦める部分の見極めも大事かもしれません。

 

私の場合「活発性」の低さは気をつけたら改善できそう。

「活発性最下位だったもんな〜。考えすぎないでとりあえず動くか!」と最近は心がけています。

「戦略性」はわりと生まれつきの部分がありますね。先読み力とか臨機応変に対応する力とかでしょうか。将棋強い人が持ってそうな力ですね。

「コミュニケーション」「社交性」はもうどうしようもないので諦めようかと。

昔からなんとなく人前に出ることもやってきましたが、ものすごーくストレスを感じるのでこれを機に引きこもる!(笑)

この部分に気づいてすごく気が楽になりました。苦手なこと無理してやってきたオレえらい。もうやめてええんやで。

幸い周りには、私の弱い部分を強みとして持ち合わせた人がたくさんいるので、助けてもらいながらやっていこうと思います。

・・・この考え方が正しいかどうかは分かりませんが、自分の特徴や強み、弱みについて知りたい人は、ストレングスファインダーを受けてみてはいかがでしょうか。

実際は資質のランキングだけでなく、詳しいレポートも見られるので、今後の生き方を考えるのにすごくおすすめです!

 

ストレングスファインダーを運営するギャラップ社の公式サイトはこちらです。